危機を見抜き 安全を設計する 社会の道標

危機を見抜き 安全を設計する 社会の道標

所員紹介

研究所長

所属

関東学院大学名誉教授・元明治大学法科大学院専任教授

学位

Master of Law(Hitotsubashi University)
Doctor of Law(Hitotsubashi University)

経歴

1978年
新潟大学法文学部法律学科卒業
1981年
一橋大学法学研究科修士課程修了
1983年
山形大学人文学部法学科専任講師
1989年
日本学術振興会特定国派遣研究員(長期・オーストリア・ウィーン大学法学部法史研究所)
1991年
日本学術振興会2国間交流事業によるウィーン大学准教授受入れ
1992年
関東学院大学法学部助教授
1995年
関東学院大学法学部教授
2005年
日本学術振興会特定国派遣研究員(短期・オーストリア・ウィーン経済大学)
2009年
明治大学法科大学院専任教授(行政法分野担当) 2018年3月まで
2018年
関東学院大学法学部(地域創生学科)教授

研究分野

オーストリア公法、安全警察法、オーストリア防災法  [国内法]行政法、警察法、警察官職務執行法、地方自治法

著作

1982年
Polizei の意味について
2020年
オーストリア災害対策の実務
2017年
碓井光明教授-フロンティアとパイオニア
2016年
オーストリアにおける措置概念の研究 (上)
2016年
オーストリアにおける措置概念の研究 (上)(円谷峻教授 藤原俊雄教授 田中康郎教授 古稀記念論文集)
2015年
Aktuelle Entwicklungen im japanischen Sicherheitsrecht-Herausforderungen fur den Individualrechtsschutz-zweierlei Schutzma? nahmen
2014年
オンブズマンの現代法的展開: 請願の受容と国際人権法の国内実効
2014年
オンブズマンの現代法的展開: 請願の受容と国際人権法の国内実効 (高橋和之教授 古稀記念論文集)
2014年
オンブズマンの再編 (オーストリア): OPCAT (拷問等禁止条約選択議定書) 発効を契機として
2013年
公務員の職務責任と機関責任-オーストリア職務責任法概説
2013年
公務員の職務責任と機関責任: オーストリア職務責任法概説 (西埜章教授 角田由紀子教授 古稀記念論文集)
2012年
判例における警察事実行為の位置づけ
2012年
判例研究 判例における警察事実行為の位置づけ
2011年
国家活動法定主義と警察–オーストリア警察法概説
2011年
講演翻訳 歴史的パースペクティブにおける法治国家概念
2010年
[論説] 警察における第三者的内部統制-オーストリア人権審議会
2010年
警察における第三者的内部統制–オーストリア人権審議会
2009年
翻訳 オーストリア公法概説
2008年
オーストリア共和主義警察史–都市警察および共和主義警察への展開を中心に
2008年
翻訳 オーストリア法概説 (1)
2007年
オーストリアの知的英雄: 過去および現在のわが国法実務ならびに法律学への影響: さらなる民主化を遂げる国家モデル
2007年
自治体間協力関係と住民自治–長野県・神奈川県の自治体関係を素材として
2007年
オーストリアの自治法システム
2006年
ウィーン警察官教育の法と命令: 法化社会オーストリアの執行組織
2006年
講演 行政による治安対策プログラムの状況と民間の安全活動 [含 独文]
2005年
翻訳 オーストリア連邦内務省 『人権審議会』 日本語版ホームページ試訳
2005年
警察第三者機関の研究 (完) オーストリア安全警察法における 「審議会」 制度を中心に
2004年
講演 日本の治安システムの現代的課題–2004 年 2 月 27 日ザルツブルク大学法学部憲法・行政法研究所における講演
2003年
警察第三者機関の研究 (3) オーストリア安全警察法における 「審議会」 制度を中心に
2003年
警察第三者機関の研究 (2) オーストリア安全警察法における 「審議会」 制度を中心に
2002年
警察第三者機関の研究 (1) オーストリア安全警察法における 「審議会」 制度を中心に
2002年
講演 Japanisches Polizeiwesen
2000年
条例コーナー 小田原市市税の滞納に対する特別措置に関する条例
2000年
参政権的 「知る権利」 と情報開示請求権
1997年
自治体における 「知る権利」 の実現–横須賀市条例案を素材として
1994年
ポリツァイをめぐる思考と学問 (上)(森綱郎先生平田胤明先生退職記念号)
1991年
Polizei 法における個人の保護-3
1991年
Polizei 法における個人の保護-4 完
1988年
Bulletin of the Yamagata University: Social science
Yamagata Daigaku
1988年
Polizei 法における個人の保護-1
1988年
「国家賠償責任と違法性」 西埜章
1988年
Polizei 法における個人の保護-2-職務責任を中心に
1985年
Polizei をめぐる法定立: 中世ラントを中心に
1983年
行政介入請求権をめぐる新動向

その他の情報

研究員

学位

修士(法学)(2008年3月 関東学院大学)

経歴

1975年
神奈川県横浜市に生まれる
1998年
神奈川大学卒業 学士(貿易学)
1999年
神奈川大学科目履修生及び青葉学園短期大学科目履修生修了
2006年
特定非営利活動法人 日本防犯装備協会 常務理事に就任
2008年
関東学院大学大学院法学研究科法律学専攻博士前期課程修了 修士(法学)
2008年
警備業マニアとして活動を開始する
2010年
法政大学大学院政策創造研究科政策創造学専攻博士後期課程在籍
2012年
法政大学大学院公共政策研究科公共政策学専攻博士後期課程に指導教授転籍のため転研究科
2013年
法政大学大学院公共政策研究科公共政策学専攻博士後期課程 退学

研究領域

警備業法
警備業関係法
警備業実務
PAGE TOP